😽 yumenomatayume.log

easy-notion-blog で個人ブログを開設しました

easy-notion-blog で個人ブログ(本ブログ)を作成してみました。ブログのデザインを除いて、開設自体は所要時間は 15 分程度です。

はじめたきっかけ
Notion でブログの下書きを作成

まず私はヘビー Notion ユーザーであり、ドキュメントやブログの下書きを書くときは Notion を利用しています。とりあえず Notion にメモを取ります。PC であってもスマホであっても。

具体的なフローは、以下を参考とさせてもらっております。

主な記事の投稿先は個人ブログと zenn です。個人ブログの方は zenn に上げるほどでない雑なメモなどが多いです。ちなみに個人ブログは以下です。

サービスの使い分けは以下に近いです。

どちらのブログも記事は GitHub で管理しています。個人的にブラウザ上で文章をエディットするのが性に合わないのと、CI によるテストの自動化(校正など)を実装したいことが主な理由です。

notion-blog を使ってみる

このような環境で続けていたのですが、Notion に作成中の記事が溜まっていくようになりました😇

Notion から Markdown 形式に書き直して Git を更新する手間が面倒になったからです。

  • Notion からコピペして markdown 形式の記事を作成
    • 埋め込みリンクなどは手作業で修正
    • tag などのメタデータを追加

サイトによって対応している Markdown 記法が違うので、それに合わせて手作業で修正しています。

特に個人ブログの方は「質より早さ」を優先して書きたいこともあったため、Notion ページをそのまま記事にしたいと考えるようになりました。

そして利用し始めたものが notion-blog です。

使ってみて notion でブログが作れる凄さを知りましたが、本格運用はしておりませんでした。試しに使ってみる程度だったので、ブログのデザインなどはそのまま放置してました。

easy-notion-blog の利用

notion-blog を本格運用していない状態が続く中で、以下の記事を見かけました。

notion-blog を作成した時は(Vercel が使ったことなかったのもあり)多少時間がかかったのですが、記事に 15 分ほどで作成できると記載があったので「ちょっと使ってみよう」という思いで始めてみました。

参考サイト
  • GitHub Actions で、Notion ページを markdown 形式に変換する方法もあるようです。
  • Demo サイト
  • 本家ブログ
    • easy-notion-blog のアップデート情報や活用方法
  • 参考記事
Tips
  • Date を明日以降に設定すると表示されませんでしたので、予約投稿もできそうです。
ブログ設定の更新

本ブログのソースコードは、本家 GitHub リポジトリを Fork したものを利用しています。

本家との差分となるコミットの一覧は、以下のページで確認できます。

👍